■狙われやすい家の特徴
...
泥棒にとって好都合なのは、人目につかずに侵入できて、人目につかず逃亡できる家です。外から見えにくい場所、侵入しやすい場所があるのが好都合のようです。
例えば家を囲う塀や植え込みが高く、しっかり庭を隠して家を見えないようにしている家。
このような家はオープン外構で家や庭が丸見えの家よりも泥棒が入りやすいのです。泥棒の侵入方法のほとんどは窓やドアを破壊して入ること。そんな作業が外から丸見えだと困るからです。
またエアコンの室外機や物置、駐車場の屋根などが、バルコニーや2階の窓への足場になっているのも、2階に侵入しやすいので狙われやすい家の特徴です。
■具体的な防犯対策
...
-窓
空き巣の侵入経路で一番多いのが窓。工具などを使って窓を割り、手を差し込んでカギを開けるやり方がほとんどです。
防犯対策としては、採光や換気用の窓には格子をつける、大きな窓にはシャッターをつけて、夜間や長期の外出時は閉めておく、というのが有効。
窓ガラスも、割れにくい防犯ガラスにすると、窓からの侵入を防ぐことができるのでおすすめです。
-庭まわり
庭に物置を置くときは、家から離して置くのがベストです。自転車や車、駐車場の屋根も、上に乗ったときにベランダや窓に飛び移ることができない位置かどうかを確かめましょう。
併せて、庭に防犯用の砂利を敷くのもおすすめ。歩くとジャリジャリと音が鳴るので、空き巣は心理的に入りたくないと感じます。
-玄関まわり
フェンスや門は、なるべく庭や家が人目につくような高さや素材にしましょう。
しっかり囲んで中を隠してしまうと、空き巣がいざ中に入ってしまうと、外から見られることなく、堂々とドアや窓を破って侵入してしまいます。
前述したように、オープン外構は外から見えてしまうので、空き巣にとっては「見られるかもしれない」と非常に入りづらくなる、防犯効果のあるつくりなのです。
-バルコニー
バルコニーは、腰壁のものは空き巣が入ってしゃがんでしまうと外から見えません。格子のものだと外から見えるので、泥棒にとっては避けたいバルコニーになります。
■まとめ
...
防犯対策を! と言われても、中には「お金は銀行に預けているし、盗られるものは置いてないから」と思う方がいるかもしれません。
しかし、泥棒が入るときは、玄関ドアや窓を壊したり、大切な家に土足で入って散らかしたりします。
またお金や貴金属類でなくても、家族の写真のデータが入ったパソコンや、個人情報などの重要書類が盗まれることも。
一番怖いのは、留守だと思って侵入してきた泥棒と鉢合わせてしまうこと。反撃されることも考えられますよね。
大切なのは、泥棒が「この家には入れない、入りたくない」と思うことです。そのためにも、家を建てる前から防犯対策をしっかりして、泥棒が入りにくい家にしていきましょう。
|