■ローコスト住宅とは
...一般的に坪単価20万~40万円台前半、広さ30坪程度(約100平方メートル)を1000万円台で建てられる家をローコスト住宅と呼びます。 これに対しハウスメーカーの家は坪単価が70万~80万円台になります。
低価格でも安定した品質の住宅を提供するために、次のような費用を見直し無駄をカットしています。
・広告宣伝費 モデルハウスやTVCMなど、直接家づくりに関わらない広告宣伝費は極力抑えます。 インターネットを利用することで訪問営業を減らし、人件費を削減することも可能です。
・設計料 規格化されたいくつかのプランの中からお客様に選択して頂くことで、打合せや図面作成の労力を省くことができます。 プランを規格化することで、材料の仕入れコストや施工の手間を抑える効果もあります。
・材料費 設備・建材を独自の仕入れルートを使い一括で大量に仕入れることで、材料費をコストダウンしています。 規格化されたプランなら、自社工場でのプレカット・パネル生産を導入して工期を短縮し施工の手間を減らせます。 安い設備をお客様に手配していただき、取り付けだけを行うこともあります。
■ローコスト住宅の特徴
...・モダンでシンプルな外観 建物に凹凸が多いと外壁のスペースが増え、部材の量も手間も余分にかかります。そのため、ローコスト住宅は自然と四角くシンプルな外観になります。 昔の住宅に比べてシックでモダンな印象となるので、若いお客様に人気があります。
・部屋数が少ないオープンな間取り 部屋数が多いとそれだけ壁や扉・配線などが増えます。オープンな間取りにすれば、壁や扉、照明器具やコンセントなどの材料費と、工事の際の人件費も抑えられます。 また、和室は壁の造作やたたみ・障子などコストと手間がかかるので、和室をなくしすべて洋室とするのもローコスト住宅の特徴です。
・未完成な部分を楽しむことも 壁の塗装や外溝工事など、工事の一部をお客様の手で行っていただくことで工事費をカットすることができます。 DIYブームと相まって、お客様に楽しんで家づくりに参加していただくことがローコスト住宅の醍醐味のひとつになっています。
■まとめ
...・ローコスト住宅の安さには理由がありますので、納得するまで確認しましょう。 ・ローコスト住宅はシンプルなつくりが特徴です。一部は自分で手を入れて家づくりを楽しみましょう。
また、ウッドプランでは長期優良住宅+認定低炭素住宅+省令準耐火仕様を揃えた本物の木の家が1500万円で実現するローコスト住宅を扱っております。ローコスト住宅でご検討されている方は是非ウッドプランへご相談くださいませ。
ローコスト住宅ONE'SCUBOはこちら
...
|